

















|


『みの屋』は、昭和35年、大阪・東住吉で誕生しました。この頃のお菓子は、『とり売り』と呼ばれる量り売りが主流で、創業者である初代社長は、自分の足で見つけてきた京菓子や大阪のお菓子をトランクカバンに詰め、主に九州地方などに紹介して歩きました。
昭和40年に現在の所在地に移り、11月には株式会社となります。
昭和45年には、北海道から九州まで、販路を拡大、全国に販売網を築く事になります。 |

 |
この頃になると、スーパーマーケットが台頭し、小売産業自体のスタイルが変わり始めます。
大量仕入れ、大量販売。
古くからある和菓子屋さんや洋菓子店さん、小売り業の方々は、スーパーマーケットとの差別化を考えなくてはならなくなりました。 |

私ども『みの屋』も、古くからのお得意様と一緒に、差別化を図るのにはどうしたら良いのか、考えさせていただきました。
そして行き着いたのが、『誠実な商売』
お菓子は当然、美味しくなくてはなりません。
その上で、お手頃感やボリューム感、楽しさ、そしてなによりも安心感が必要です。 |

『みの屋』は創業当時より、原材料の厳選と吟味。そして丹精込めた味作りこそが、
お客様がお菓子に求めておられる想いである、との信念でお菓子作りに精進しております。
その中から生まれたのが 『創意』 『匠意』 『志意』 『活気』 の4つの柱。 |
 |
『みの屋』は、決してお菓子を裏切りません。
よりよいモノを消費者の皆さんにお届けするために、常に誠実にお菓子に取り組み、正直な商いをこれからも続けて参ります。 |
|